私、へらくれす閣下の一口愛馬についてのブログです
カウンター
カレンダー
グーバーウォーク
リンク
現役愛馬一覧
*中央競馬*
マイディスカバリー(5歳牝・500万下)
19戦(2.2.1.14) 写真
前走:12/26中京・3歳上500万下 12着
次走:未定
オレンジティアラ(3歳牝・500万下)
3戦(1.0.2.0)
前走:9/6小倉2歳SJpnIII 3着
放牧中
メンブランツァ(3歳牝・新馬)
0戦(0.0.0.0)
次走:未定
フリスカ(3歳牝)
育成中
*地方競馬・大井*
シルクアーリア(3歳牝)
7戦(0.1.0.6) 写真
前走:1/19大井・3歳牝限 5着
次走:未定
マイディスカバリー(5歳牝・500万下)
19戦(2.2.1.14) 写真
前走:12/26中京・3歳上500万下 12着
次走:未定
オレンジティアラ(3歳牝・500万下)
3戦(1.0.2.0)
前走:9/6小倉2歳SJpnIII 3着
放牧中
メンブランツァ(3歳牝・新馬)
0戦(0.0.0.0)
次走:未定
フリスカ(3歳牝)
育成中
*地方競馬・大井*
シルクアーリア(3歳牝)
7戦(0.1.0.6) 写真
前走:1/19大井・3歳牝限 5着
次走:未定
引退愛馬
クールプレーヌ 写真
(0.0.0.6)
パールホワイト 写真
笠松(1.1.1.2)
JRA(0.0.0.2)
金沢・未出走
ラヴサンデー
未出走
タキシードジャズ 写真
(公営川崎~現公営浦和)
JRA(0.0.0.12)
南関東(0.0.0.19)
ドリームアプローチ 写真
(公営愛知~公営岩手~現公営高知)
JRA(2.4.6.32)
東海公営(0.1.0.10)
公営岩手(0.1.0.4)
公営高知(0.1.2.3)
ソリッドプラチナム 写真
(3.3.4.16) 06マーメイドSGIII
ベルクハイル 写真
(1.4.0.2)
アプロディール 写真
(0.0.0.5)
ステラフィッサ 写真
(現公営浦和)
JRA(1.0.0.8)
南関東(0.0.0.0)
(0.0.0.6)
パールホワイト 写真
笠松(1.1.1.2)
JRA(0.0.0.2)
金沢・未出走
ラヴサンデー
未出走
タキシードジャズ 写真
(公営川崎~現公営浦和)
JRA(0.0.0.12)
南関東(0.0.0.19)
ドリームアプローチ 写真
(公営愛知~公営岩手~現公営高知)
JRA(2.4.6.32)
東海公営(0.1.0.10)
公営岩手(0.1.0.4)
公営高知(0.1.2.3)
ソリッドプラチナム 写真
(3.3.4.16) 06マーメイドSGIII
ベルクハイル 写真
(1.4.0.2)
アプロディール 写真
(0.0.0.5)
ステラフィッサ 写真
(現公営浦和)
JRA(1.0.0.8)
南関東(0.0.0.0)
カテゴリー
最新CM
(11/23)
(11/23)
(10/22)
(10/22)
(09/18)
FeedGrapher
最新記事
(01/24)
(01/23)
(01/19)
(01/18)
(01/17)
(01/15)
(01/14)
(01/09)
(01/07)
(01/06)
プロフィール
HN:
へらくれす閣下
性別:
男性
職業:
何でしょう?
趣味:
競馬観戦
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドリームアプローチ号ですが、予定通り14日に栗東トレセンに帰厩しました。
『順調に乗り込まれ、10月14日に栗東TCへ帰厩。
18日、五十嵐師は「帰厩後も順調にきています。
次の開催には使えると思うのですが、まだ強いところを乗り出してはいないので、
ここからの馬の状態と相談しながら復帰戦を検討します」とのこと。
復帰レースに向けてトレセンでピッチを上げていく。』
次の開催には使えそうとのこと。
復帰レースですが、相手関係を考えると来月12日の牝限戦(ダ1800m)が今のところ有力でしょうね。
・・・ってこの日はエリザベス女王杯(GI)があるんだよね・・・^_^;
ただ今までの使われ方からすると必ずしも牝限戦にはこだわっていないようなので、おそらく使えると判断したら出走させるでしょうね。
いずれにしてもダ1800m戦が有力でしょうね。
500万下戦なら展開次第では勝ち負けできると思っているので、今から復帰戦が楽しみです。
馬体重は・・・増えているかなぁ・・・
<追記>
追い切りのタイムがアップされてました。
10/19 栗東坂良 1カイ 54.8-40.5-26.6-13.3
ハロン14秒程度の追い切り、これから強いところを乗り出すんでしょうね。
『順調に乗り込まれ、10月14日に栗東TCへ帰厩。
18日、五十嵐師は「帰厩後も順調にきています。
次の開催には使えると思うのですが、まだ強いところを乗り出してはいないので、
ここからの馬の状態と相談しながら復帰戦を検討します」とのこと。
復帰レースに向けてトレセンでピッチを上げていく。』
次の開催には使えそうとのこと。
復帰レースですが、相手関係を考えると来月12日の牝限戦(ダ1800m)が今のところ有力でしょうね。
・・・ってこの日はエリザベス女王杯(GI)があるんだよね・・・^_^;
ただ今までの使われ方からすると必ずしも牝限戦にはこだわっていないようなので、おそらく使えると判断したら出走させるでしょうね。
いずれにしてもダ1800m戦が有力でしょうね。
500万下戦なら展開次第では勝ち負けできると思っているので、今から復帰戦が楽しみです。
馬体重は・・・増えているかなぁ・・・
<追記>
追い切りのタイムがアップされてました。
10/19 栗東坂良 1カイ 54.8-40.5-26.6-13.3
ハロン14秒程度の追い切り、これから強いところを乗り出すんでしょうね。
PR
宇治田原優駿Sで休養中だったドリームアプローチ号ですが、ようやく栗東トレセンに帰厩します。
『現在はトラックコースで2400~3000m、坂路で20-20ペースの調整。
10月12日、五十嵐師から
「大分乗り込んでいるようなので、14日(土)に帰厩させることにしました。
帰厩後も馬に合わせて調整していきます」との連絡が入った。
復帰レースに向けてトレセンでピッチを上げていく。』
ようやく帰厩です。
今までの経験からだと、レースに復帰できるのはそんなに時間がかからないのではと思ってます。
今の500万下では力は上だと思ってますし、いまからレースがちょっと楽しみです。
馬体重は・・・大幅に増えているといいなぁ・・・^_^
『現在はトラックコースで2400~3000m、坂路で20-20ペースの調整。
10月12日、五十嵐師から
「大分乗り込んでいるようなので、14日(土)に帰厩させることにしました。
帰厩後も馬に合わせて調整していきます」との連絡が入った。
復帰レースに向けてトレセンでピッチを上げていく。』
ようやく帰厩です。
今までの経験からだと、レースに復帰できるのはそんなに時間がかからないのではと思ってます。
今の500万下では力は上だと思ってますし、いまからレースがちょっと楽しみです。
馬体重は・・・大幅に増えているといいなぁ・・・^_^
ドリームアプローチ号ですが、引き続き宇治山田優駿Sで調整中です。
『8月18日に宇治田原優駿ステーブルに移動し、乗り運動を再開。
現在はトラックコースで2400~3000m、坂路で20-20ペースの調整を行っている。
9月29日、場長は
「爪は順調に回復し問題ありませんが、まだ筋肉の張りが今ひとつで、
疲れも抜けにくいようなので、現在はトラックコースで長目を乗って調整しています。
休んでいた期間が長かったので、馬の緩みや疲れに合わせて、焦らず徐々に進めていきたいと思います」とのこと。
五十嵐師も「馬に合わせて進めてもらい、年内の出走を目指しましょう」とのことだ。
ここから復帰に向けて徐々に進めていく。』
帰厩まではちょっと時間がかかりそうですね。
考えてみればかなり長くレースに使っていない(今年は1戦のみ)ですし、レースに使えるようになるまでには時間がかかるんでしょうね。
ところで馬体は多少でも成長しているんでしょうか・・・
『8月18日に宇治田原優駿ステーブルに移動し、乗り運動を再開。
現在はトラックコースで2400~3000m、坂路で20-20ペースの調整を行っている。
9月29日、場長は
「爪は順調に回復し問題ありませんが、まだ筋肉の張りが今ひとつで、
疲れも抜けにくいようなので、現在はトラックコースで長目を乗って調整しています。
休んでいた期間が長かったので、馬の緩みや疲れに合わせて、焦らず徐々に進めていきたいと思います」とのこと。
五十嵐師も「馬に合わせて進めてもらい、年内の出走を目指しましょう」とのことだ。
ここから復帰に向けて徐々に進めていく。』
帰厩まではちょっと時間がかかりそうですね。
考えてみればかなり長くレースに使っていない(今年は1戦のみ)ですし、レースに使えるようになるまでには時間がかかるんでしょうね。
ところで馬体は多少でも成長しているんでしょうか・・・
宇治田原優駿Sへ移動したドリームアプローチ号ですが、予定通り乗り運動を再開したようです。
『8月18日に宇治田原優駿ステーブルに移動し、乗り運動を再開している。
31日、場長は「蟻洞はごく小さくなっており、爪はもう問題ないと思います。
ただ、少し筋肉痛が見られるのと、気持ちばかりが先行するタイプみたいですので、
筋肉を軟らかく使えるようにハッキングで体をほぐしながら乗っています。
現在は600m周回コースをハッキングで5周と、坂路を軽目で一本といったところです。
飼い食いも良いですし、体を増やしつつ進めていければと思います」とのことだった。
ここから復帰に向けて徐々に進めていく。』
帰厩までにはちょっと時間がかかりそうですね。
馬体はどのくらい増えているのかちょっと興味があったりします。
食いが細くなりやすいタイプの馬だけに、飼い食いがいいというのはいいですね。
まあ復帰まで気長に待ちますか。
『8月18日に宇治田原優駿ステーブルに移動し、乗り運動を再開している。
31日、場長は「蟻洞はごく小さくなっており、爪はもう問題ないと思います。
ただ、少し筋肉痛が見られるのと、気持ちばかりが先行するタイプみたいですので、
筋肉を軟らかく使えるようにハッキングで体をほぐしながら乗っています。
現在は600m周回コースをハッキングで5周と、坂路を軽目で一本といったところです。
飼い食いも良いですし、体を増やしつつ進めていければと思います」とのことだった。
ここから復帰に向けて徐々に進めていく。』
帰厩までにはちょっと時間がかかりそうですね。
馬体はどのくらい増えているのかちょっと興味があったりします。
食いが細くなりやすいタイプの馬だけに、飼い食いがいいというのはいいですね。
まあ復帰まで気長に待ちますか。
ドリーヌアプローチ号ですが、ようやく乗り運動を再開するようです。
『左前の蟻洞は順調に回復し、現在はウォーキングマシン30分の調整。
8月17日、担当者は
「今週の火曜日(15日)、装蹄師さんに見てもらったところ、今回も症状の進行は無く、
蟻洞で削った部分は残り1センチ程度になりました。
爪に熱を持つことも無いですし、ここまで爪が伸びてくれれば運動を開始しても問題無さそうです」
とのこと。
同日、五十嵐師から
「爪は大分良くなっており、そろそろ乗り出せそうです。
明日18日に宇治田原優駿ステーブルに移動し、乗り出すことにしたいと思います」
との連絡が入った。
ここから復帰に向けて乗りこんでいく。』
かなり爪を切りましたし、乗り出すまでもっと時間がかかるんじゃないかと思っていました。
意外と早く乗り運動が再開できそうです。
今年中の復帰はないんじゃないかと思っていましたが、この分だと秋には復帰できそうです。
この休養で馬体がさらに成長してくれるといいんですけどね。
『左前の蟻洞は順調に回復し、現在はウォーキングマシン30分の調整。
8月17日、担当者は
「今週の火曜日(15日)、装蹄師さんに見てもらったところ、今回も症状の進行は無く、
蟻洞で削った部分は残り1センチ程度になりました。
爪に熱を持つことも無いですし、ここまで爪が伸びてくれれば運動を開始しても問題無さそうです」
とのこと。
同日、五十嵐師から
「爪は大分良くなっており、そろそろ乗り出せそうです。
明日18日に宇治田原優駿ステーブルに移動し、乗り出すことにしたいと思います」
との連絡が入った。
ここから復帰に向けて乗りこんでいく。』
かなり爪を切りましたし、乗り出すまでもっと時間がかかるんじゃないかと思っていました。
意外と早く乗り運動が再開できそうです。
今年中の復帰はないんじゃないかと思っていましたが、この分だと秋には復帰できそうです。
この休養で馬体がさらに成長してくれるといいんですけどね。
蟻洞のため大幅に爪を切ってしまったドリームアプローチ号ですが、引き続きウォーキングマシンでの調整で様子を見ています。
『8月2日、五十嵐師は
「ウォーキングマシン調整で様子を見ていますが、特に問題はなく順調に回復しているようです。
爪が完全に伸びてから乗り出す予定です」とのこと。』
(HPから更新部分のみ抜粋)
爪が伸びるまではまだまだ時間がかかりそうですし、しばらくはウォーキングマシンでの調整になるんでしょうね。
馬体重もかなり増えているんじゃないかなと思うんですけどね・・・
『8月2日、五十嵐師は
「ウォーキングマシン調整で様子を見ていますが、特に問題はなく順調に回復しているようです。
爪が完全に伸びてから乗り出す予定です」とのこと。』
(HPから更新部分のみ抜粋)
爪が伸びるまではまだまだ時間がかかりそうですし、しばらくはウォーキングマシンでの調整になるんでしょうね。
馬体重もかなり増えているんじゃないかなと思うんですけどね・・・
蟻洞で大幅に爪を切ってしまったドリームアプローチ号ですが、引き続き引き運動で様子を見ている段階です。
(HPから更新された部分のみ抜粋です)
『7月6日に削蹄を行い、ウォーキングマシン15分の調整を開始した。
22日、担当者は
「引き続き同様のメニューで様子を見ています。
ここからは脚元の様子を見ながら徐々に運動時間を延ばしていく予定です」とのこと。』
爪が伸びてくるまで引き続き引き運動で様子を見るようですね。
馬体重はどうなんでしょうか。
引き運動のみなんでけっこう増えているような気がするんですが・・・
(HPから更新された部分のみ抜粋です)
『7月6日に削蹄を行い、ウォーキングマシン15分の調整を開始した。
22日、担当者は
「引き続き同様のメニューで様子を見ています。
ここからは脚元の様子を見ながら徐々に運動時間を延ばしていく予定です」とのこと。』
爪が伸びてくるまで引き続き引き運動で様子を見るようですね。
馬体重はどうなんでしょうか。
引き運動のみなんでけっこう増えているような気がするんですが・・・
牧場で休養中のドリームアプローチ号ですが、ウォーキングマシンでの運動を始めたようです。
『左前の爪に蟻洞が出来てしまったため、トレセン近くの島上牧場で放牧中。
7月6日、担当者は
「昨日、装蹄師に削蹄してもらったところ、『蟻洞の進行は無さそう』ということでした。
まだ若干熱は持つのですが、運動量を増やしても良いという指示も出ましたので、本日からウォーキングマシン15分の運動をさせています。
まだ無理は出来ませんが、様子を見ながら進めていきます」とのこと。
蟻洞の進行は見られず、爪を削り取った部分は残り2センチ強といったところ。
このまま良い爪が伸びるのを待つ。』
ちょっと前進といったところでしょうか。
まずはいい爪が伸びてくるのを待っている段階ですね。
このまま順調にいってほしいものです。
馬体重ももっと増えてほしいなぁ・・・
『左前の爪に蟻洞が出来てしまったため、トレセン近くの島上牧場で放牧中。
7月6日、担当者は
「昨日、装蹄師に削蹄してもらったところ、『蟻洞の進行は無さそう』ということでした。
まだ若干熱は持つのですが、運動量を増やしても良いという指示も出ましたので、本日からウォーキングマシン15分の運動をさせています。
まだ無理は出来ませんが、様子を見ながら進めていきます」とのこと。
蟻洞の進行は見られず、爪を削り取った部分は残り2センチ強といったところ。
このまま良い爪が伸びるのを待つ。』
ちょっと前進といったところでしょうか。
まずはいい爪が伸びてくるのを待っている段階ですね。
このまま順調にいってほしいものです。
馬体重ももっと増えてほしいなぁ・・・
ドリーヌアプローチ号ですが、引き続き10分程度の引き運動で様子を見ているようです。
『左前の爪に蟻洞が出来てしまったため、トレセン近くの島上牧場で放牧中。
悪くなった部分を削り取り、これ以上進行しないよう治療を受けている。
脚元は大分落ち着いており、装蹄師の指示で、爪に刺激を与えるために軽い運動(10分程度の引き運動)を開始して様子を見ている。
多少熱を持つので様子を見ながら進めている。
6月29日、五十嵐調教師は
「蟻洞の進行は止まっているようで、このまま特に問題がなければ1ヶ月半後位からウォーキングマシンなどの通常の運動を始められそうです」
とのこと。
6月23日現在の馬体重は430キロ。』
前半部分は前回(6/24)とほぼ同じ内容だったりします。
変わっているのは五十嵐調教師のコメントがアップしている点。
このコメント通りになってくれるといいのですが・・・
『左前の爪に蟻洞が出来てしまったため、トレセン近くの島上牧場で放牧中。
悪くなった部分を削り取り、これ以上進行しないよう治療を受けている。
脚元は大分落ち着いており、装蹄師の指示で、爪に刺激を与えるために軽い運動(10分程度の引き運動)を開始して様子を見ている。
多少熱を持つので様子を見ながら進めている。
6月29日、五十嵐調教師は
「蟻洞の進行は止まっているようで、このまま特に問題がなければ1ヶ月半後位からウォーキングマシンなどの通常の運動を始められそうです」
とのこと。
6月23日現在の馬体重は430キロ。』
前半部分は前回(6/24)とほぼ同じ内容だったりします。
変わっているのは五十嵐調教師のコメントがアップしている点。
このコメント通りになってくれるといいのですが・・・
爪の蟻洞を治療中のドリームアプローチ号ですが、引き運動を始めたようです。
『左前の爪に蟻洞が出来てしまったため、トレセン近くの島上牧場で放牧中。
悪くなった部分を削り取り、これ以上進行しないよう治療を受けている。
6月23日、担当者は
「先週、装蹄師に脚元を見てもらったのですが、爪の熱感も取れ落ち着いてきているので、
軽い運動をして爪に刺激を与えた方がよいという指示がありました。
10分程度の引き運動を開始していますが、多少熱を持つので様子を見ながら
進めていきたいと思います。
蟻洞の進行は止まっているということでしたので、爪が伸びれてくれれば大丈夫だと思います」
とのこと。
6月23日現在の馬体重は430キロ。』
ちょっと前進といったところでしょうか。
蟻洞の進行が止まっているというのはいいですね。
爪が伸びるまではかなり時間がかかりそうですが、頑張って欲しいですね。
馬体重もちょっと増えてますね。
『左前の爪に蟻洞が出来てしまったため、トレセン近くの島上牧場で放牧中。
悪くなった部分を削り取り、これ以上進行しないよう治療を受けている。
6月23日、担当者は
「先週、装蹄師に脚元を見てもらったのですが、爪の熱感も取れ落ち着いてきているので、
軽い運動をして爪に刺激を与えた方がよいという指示がありました。
10分程度の引き運動を開始していますが、多少熱を持つので様子を見ながら
進めていきたいと思います。
蟻洞の進行は止まっているということでしたので、爪が伸びれてくれれば大丈夫だと思います」
とのこと。
6月23日現在の馬体重は430キロ。』
ちょっと前進といったところでしょうか。
蟻洞の進行が止まっているというのはいいですね。
爪が伸びるまではかなり時間がかかりそうですが、頑張って欲しいですね。
馬体重もちょっと増えてますね。